Googleアナリティクス
analytics
Google analyticsはGoogle提供サービスでホームページを解析するためにも、
自分のホームページが検索に上がってくるようにするためにも必須です。
無料で作成可能なのでGoogleのアカウントを持っていない人はすぐにアカウントを取得しアナリティクスを利用しましょう。

Googleアナリティクスのアカウント取得
Google Analyticsにアクセスしログインをクリック登録手続きを行う。
↓
Googleアナリティクスの利用を開始に必要な情報を入力
解析したいサイトのサイト名のアカウント名、ウェブサイトの名前、ウェブサイトのURL入力、セキュリティ対策の暗号通信httpsを選択
↓
業種を選択など必要項目にチェック
レポートのタイムゾーンから「日本」を選択します。トラッキングIDを取得をクリック
↓
利用規約に同意
利用登録が完了すると、トラッキングIDやトラッキングコードが表示されます。表示されたJavaScriptのトラッキングコードをコピーする。
↓
トラッキングコード入力
コピーしたトラッキングコードを<head>内にコピペする。以上で設定完了です。登録したては解析結果がないですが、時間が経過するとGoogle Analyticsの解析結果に反映されます。
最近よくあるトラブル
トラッキングコード再発行できない
トラッキングコードが見当たらない
ビューが表示されていない
原因
2020年10月にGoogleAnalytics4 プロパティ(GA4)がリリースされ設定画面が変更されたことによりトラブル発生し、解決策を探すために検索しても情報が古く解決できない方が多数います。
このトラブルに共通しているのは、管理画面のプロパティの中に「トラッキング情報」が見当たらないという事だと思います。
アナリティクス登録時に測定の対象を選択する画面で、「ウェブ」、「Apps」、「アプリとウェブ」のどれかを選択するところで「アプリとウェブ」を選択しトラブル発生の原因になっています。
対処方法
アナリティクスの左下の歯車マークの管理へ行く
↓
管理画面で青色で囲まれた「+プロパティを作成」ボタンを押す。
↓
プロパティの作成画面でプロパティ名を入力しレポートのタイムゾーン/通貨を設定する。この画面の詳細オプションを表示をクリックする。
↓
ニバーサルアナリティクス プロパティの作成へ
この画面で右上のスライドスイッチをクリックして有効にする。
ウェブサイトのURLを入力する。「ユニバーサル アナリティクスのプロパティのみを作成する」にチェックを入れ次へをクリック。
↓
利用目的に合わせビジネス情報の入力
[作成]ボタンを押すとプロパティが作成され、トラッキングIDを取得できます。
管理画面に戻るとプロパティにトラッキング情報が表示されプロパティの右側にビューも表示されるようになっていると思います。
google Search Console
Google SearchConsole登録
自分のホームページをGoogleに早く見つけてもらい検索に上がってくるようにするためにも必須です。
無料で登録できるのでホームページが完成したら登録を忘れずに。
⇒サーチコンソール登録
HTMLタグを取得したらタグをmetaタグに埋め込んでください。

Search Console設定
Canonicalタグ設定
ページごとに異なるファイル名となるため、Googleなど検索エンジンでの検索結果に重複ページが複数あると認識され、検索結果の優先順位などに影響が出る場合があります。このような場合の対策として、Canonicalタグを設定します。
Canonical(カノニカル)のタグ設定を行うことで、自分のホームページのホーム画面(index.html)が優先して検索されるようになります。
キーワード設定、パンくずリスト、画像altなどのSEO対策後にメジャーではないキーワードなら翌日に検索上位に表示されますが本格的に効果が出るには数か月後です。
早く上位表示させるには
もっと早くメジャーなキーワードで上位表示されたいならホームページの更新情報などを自身のSNSで発信して色んな人に閲覧される事で検索順位も上がりやすく上位表示されやすくなります。
Instagramの事前設定を行う
B. インスタグラムアカウントのプロアカウント(※)への切り替えを行い、作成したFacebookページと連携する
※プロアカウントには「クリエイターアカウント」と「ビジネスアカウント」の2種類がありますが、どちらを選んでもInstagramパーツは設定可能です。
なお、Facebookのアカウントに連携可能なインスタグラムアカウントは一つまでとなるようです。
※一つのFacebookアカウントに複数Facebookページを作成し、それぞれに別々のInstagramアカウントを登録されている場合でも、
最後にサイトに設定したInstagramパーツのみ表示されます。
一つのFacebookアカウントにおいて、
- FacebookページA
- FacebookページB
(Instagram、Facebookの仕様は今後変更となる可能性がございます。)
Facebookとの連携含め、本記事の設定もインスタグラム側の仕様に準じるものとなります。
本記事では参考情報としてそれぞれの設定手順をご案内致しますが、詳細についてご不明な場合、それぞれのサービス提供元のサポートへとご確認ください。
AFacebookページの作成
1ページを作成する
■Facebookページ作成
https://www.facebook.com/pages/create
最初に作成するページの「タイプ」を選択します。ここでは「ビジネスまたはブランド」の「スタート」を選択します。
「Page Name」「Category」を入力し「次へ」を選択します。
この例の「カメラ、写真」の場合は、会社情報などは不要なようです。
Bインスタグラムのプロアカウントへの切り替え手順
1インスタグラムの設定画面を開く
プロフィール画面に切り替わりますので、右上のアイコンをタップしメニューを開きます。
「設定」をタップします。
2プロアカウントに切り替える
「プロアカウントに切り替える」をタップします。
「クリエイター」と「ビジネス」のどちらかを選択します。どちらを選択しても設定は可能ですが、ここでは例として「ビジネス」を選択します。
画面の案内に従い「次へ」を数回タップします。
任意で連絡先情報を設定します。
あらかじめ作成しておいたFacebookページを選択し、リンクし、設定は完了です。
「設定」を選び、[1]「instagram」を選択します[2]。
「アカウントをリンク」を選択します。
ブラウザに、リンクするInstagramアカウントでログインします。
Instagramのアカウント情報が表示されれば、設定は完了です。
JPG PNG軽量化
画像の容量を軽くして表示を高速化
無料で登録作業無しで素早く手軽に軽量化できます。
ドラッグアンドドロップで画質をほとんど落とさず簡単軽量化できます。無料なので是非一度使ってみてはいかがでしょうか。
⇒JPG PNG軽量化
